先日は2月に誕生日を迎える入居者様のお誕生日会を開きました。
ファインビレッジ緑花台も入居者様が少しづつ増え、今回は3名の誕生日をお祝いすることになりました。
色紙とお花の贈呈(職員のハンドメイド)で素敵な笑顔をパチリ!
その後お祝いに参加してくれたほかの入居者様と玉運びゲームで盛り上がりました。
そしておやつにケーキとコーヒーを召し上がっていただきました。ケーキはスポンジケーキに生クリームをデコレート。日ごろのリサーチの結果イチゴが人気ということで、真ん中に缶詰のフルーツを挟み、上にイチゴをのせた、半手作りケーキです!
皆さんおいしそうに召し上がられていました。
2月3日は節分でした。もちろんしました豆まきを。
写真を撮り忘れましたが昼食には恵方巻をご提供。ことしはかぶりつく利用者さまはおらず、食べやすいようにカットして召し上がっていただきました。
午後には豆まきを行いました。
昨年に引き続き男性職員が鬼役に扮し利用者様から豆をぶつけてもらって「鬼はー外ー!、福はー内ー!」と豆まきをしました。
昨年より入居者様も増え、ぶつけられる豆の量も格段とアップ!
皆様が今年1年元気に過ごせますようにと願いを込めました。
今年もクリスマス会を開きました。ファインビレッジ緑花台ではおなじみのチャーリー小野が率いる愉快なボランティア仲間"正三郎一座"の皆さんをお招きし、バラエティ豊かな演目をみんなで観賞しました。
ご披露頂いたのは
「どじょうすくい」
「任侠踊 瞼の母」
「手品」
「太極拳」
などです。
入居者の皆さんも参加して指の体操や、クリスマスソングを歌ったりして、とっても楽しい時間が過ごせたようです。
最後に半ば強引に恒例化した弊社社長からの差し入れとしてクリスマスケーキをみんなで食べました。
入居者様も増え、徐々に催しもにぎやかさを増し、入居者様たちが楽しんでおられる笑顔をたくさん見られたことが、何よりのクリスマスプレゼントとなりました。
今日は日本舞踊の「久の会」をお招きして踊りを観賞しました。
色鮮やかな衣装を纏った踊り手の皆さんが優雅に踊る姿に、入居者様達は見とれていました。
特に3人の子供さん達がとてもかわいくて一生懸命練習を重ねたであろう演目を見事踊りきったときは自分の孫(年齢的にはひ孫かな?)の晴れ姿をみつめるおじいちゃん、おばあちゃんになったかのように目を細めていらっしゃいました。
「久の会」の皆様、ありがとうございました。
入居者様の誕生日会を行いました。
11月は3名の方が誕生日を迎えられ、皆さんとお祝いしました。スタッフからお祝いメッセージの色紙と花束、そしてハッピーバースデーの歌をみんなで歌いました。
イチゴのショートケーキを召し上がっていただきましたが、かなりボリュームがあったので、夕食に響きそう(笑)
ファインビレッジ緑花台の入居者様はホントにやさしい方ばかりで、それぞれが「誕生日おめでとう」と声を掛けあって和やかな雰囲気でした。
こんにちは。今日は10月24日に行ったボランティアさんの出し物についての報告です。
今回は「演歌とオカリナ」ということで、ご夫婦でやってらっしゃるそうです。司会進行はおなじみチャーリー小野さん。ご主人の演歌と奥様のオカリナを堪能しました。
オカリナの素朴な音色に皆様もウットリ。
9月1日はは防災の日でした。遅ればせながら9月3日に避難訓練を行いました。
入居者様も増え、また新しい職員もいますので事前に打ち合わせして担当を割り振り、さあ火事が起こったと想定して避難誘導をスタート!
持ち場に分かれてフロアごとに誘導へ向かいます。
普段全く使われない階段(安全確保のため平時は電子錠で施錠されています)を使っての避難ですが、そこで
さっそく問題発生!火災などの緊急時には自動でロック解除される電子錠ですが、今回は訓練のため配電盤で
電子錠の制御を解除する予定となっていたのですがそれを忘れていたため誘導に行った職員より内線で連絡が...。
「階段室の扉が開いてません...。」
誰ですか、ロック解除する担当はー
はい、私でした。すいません。
解除するとしばらくして自立で歩行できる方がわらわらと降りてこられました。
しかし、介助が必要な方の階段誘導に思ったより時間がかかりました。
本日は訓練のため皆様ご自身の足で降りたいとの要望があったので、職員は付き添いの形で階段を降りたので
すが、予想以上に時間がかかりました。本当にいざとなったらおんぶかお姫様抱っこになるのではないでしょうか?
火災であればスプリンクラーも作動するので足元も危険だし、停電になったり、夜間であれば避難はさらに困難
な状況になるでしょう。色々課題も見つかり、職員の防犯に対する意識も高まったのではないでしょうか。
その後は消防署よりお借りした水消火器を使っての消火訓練を行いました。
入居者様も参加されました。
一番大事なのは、避難しなければいけないような状況を作り出さないこと。
日本での火災における出火原因は多い順に「放火」、「たばこ」、「こんろ」、たき火」だそうです。火事をおこさない、おこさせないことが肝心ですね。
毎日暑い日が続きますね。そうかと思えば台風で大雨が降ったりと今や「異常気象」が日常になりつつあります。そんな中、せっかく夏だからということで、今日はボランティアの方々をお招きして「フラダンス」の観賞をしました。
魅惑的な腰つきに入居者様もうっとり~。すっかりハワイの常夏気分。あと足りないのはロコモコやパンケーキ?
美空ひばりや島倉千代子など、どこかで聞いたことのある名曲に合わせて踊っていただいたりして、見ているうちに体が動き出す方も。
職員も強制参加?して踊りました。
衣装チェンジの合間におなじみのマジックショーがあったりして、あっという間に終わりの時間が来てしまいました。
次回どんな催しをしようか検討中です。
ファインビレッジ緑花台すぐ裏に町内会の盆踊り大会があるというのでちょっと覗きに行ってきました。
そんなに大きくない広場にたくさんの住民の方が集まっていました。
私たちは敷地内のベンチで見ていましたが、雰囲気を味わいたいと少し踊られた入居者様もいらっしゃいました。
「最近の曲ばっかりで知らないのばっかりやったわ」といいながらも楽しそうな笑顔が印象的でした。
今日は4月生まれの入居者の方のお誕生日会を行いました。入居者様も少しづつ増え、お誕生日会もほぼ毎月の恒例行事になってきましたので、今回は少し趣向を変えて一芸をお持ちのボランティアの皆様にご協力を仰ぎ演芸会をお願いしました。
昼食は厨房さんに相談して人気メニューのちらし寿司にしましたが、今回はなんと「イクラ」と「アナゴ」をトッピングしていただきました。
その後お誕生日会を開催しました。
職員の寄せ書きと手作りのプレゼント(今回はかわいらしくデコレーションした手鏡でした)をお渡しすると、誕生日を迎えられたM様、は元気よく「ありがとっ!」ととても喜んでおられました。
つづいてボランティアの皆様にバトンタッチして演芸会をお願いしました。
司会者のチャーリー小野さんは、"綾小路き〇まろ"ばりの軽妙なトークを展開するも、M様からの合いの手に四苦八苦。伊達に97歳の誕生日を迎えてはいません。
それから「かっぽれ」、「どじょう掬い踊り」、「手品」、そして「相撲甚句」と盛りだくさんの内容でした。
特に相撲甚句は私も初めてでしたので興味深く観賞させていただきました。
ちなみに相撲甚句とは、日本の伝統的な歌謡の一形式である「甚句(じんく)」を、大相撲の巡業などで披露される七五調の囃子歌だそうです。
どすこいどすこい、ほい、といった合いの手を入居者様たちも入れられたり、拍子木を使って一緒に楽しんでいらっしゃいました。